京都観光 高台寺 圓徳院 所JAPANで紹介されました  Kyoto Gion Kodaiji Temple

2019.05.15 (水)

京都観光 おすすめ 祇園 高台寺 アクセス Kyoto Gion Kodaiji Temple

世界に名だたる観光地京都は一年を通じて多くの観光客が訪れます。春秋は桜や紅葉を求めて訪れる人が急増しますが、修学旅行生が訪れるのも春秋が多く昨今のインバウンド客の多さも相まってどこに行っても人、人の状況です。私の実家は現在は京都市南区(東寺の近く)ですが、私の父母が生まれたのは祇園界隈のためお墓もこの界隈にあり、未だにこの辺りを訪れる機会は多くあります。私が京都で一番好きな場所でもありますし、私がいつも歩くコースを踏まえて少し紹介をさせていただきたいと思います。

祇園とひと言で言っても広いと思いますが、ざっくりとした感覚ですが西は川端通り(南座)。東は霊山観音。北は知恩院。南は清水寺あたりまででしょうか。お墓のある高台寺には帰省の度にお墓参りにいきます。実家近くから市バスに乗り東山安井で下車し、高台寺に向かいます。親子どんぶりで有名な「ひさご」の脇を抜け、石塀小路の風情ある石畳を抜けます。石塀小路に敷かれて石畳は1978年まで京都市内を走っていた市電の敷石だそうです。このあたりは写真を撮る人も多い印象です。大多数はインバウンド観光客の方です。

京都観光 おすすめ 祇園 高台寺 散策コース Kyoto Gion Kodaiji Temple

石塀小路を通り抜けると「ねねの道」にでます。「ねねの道」は円山公園から清水寺に抜ける美しい石畳の道です。豊臣秀吉の正室であった北政所(ねね)が豊臣秀吉の菩提を弔うために建てた臨済宗建仁寺派の寺院である高台寺は祇園屈指の観光スポットです。豊臣秀吉とねねが祀られている「霊屋」(おたまや)、ねねが使っていた御所車の天井部分が現存する「開山堂」、「霊屋」と「開山堂」を結ぶ「臥龍廊」、小堀遠州作の庭園と見どころ満載です。特に春の桜と秋の紅葉は見事です。夜のライトアップも頻繁に開催されていますので幻想的な雰囲気も味わえます。

京都観光 おすすめ 祇園 高台寺 塔頭 Kyoto Gion Kodaiji Temple

私のおすすめは、高台寺近くにある高台寺塔頭のひとつである圓徳院です。ねねが秀吉と過ごした伏見城の化粧御殿と庭園を移築し、ねねは19年間ここで過ごし高台寺に日参してとのことです。北書院では古田織部考案の武家茶手前で抹茶をいただけます。千利休の侘茶に満足しなかった豊臣秀吉が古田織部に考案させた武士の茶道です。抹茶をいただきながら庭を眺めていると外界の喧騒を忘れさせてくれます。桜や紅葉の見事さは高台寺にも引けを取りません。ライトアップの雰囲気も最高です。高台寺に訪れの際は是非とも圓徳院にも足を運ばれることをお勧めします。

6月8日放送の「所JAPAN」(フジテレビ系)で、圓徳院の三面大黒天が疫病退散の御利益があり、御朱印が人気になっているとのことでした。豊臣秀吉の出世守り本尊として有名な三面大黒天は、大黒天が正面を向いておられ、毘沙門天が右側、弁財天が左側にいらっしゃいます。

豊臣秀吉は夢がかなうたびに、瓢箪(ひょうたん)を集めて千成瓢箪(せんなりびょうたん)としました。圓徳院では瓢箪(ひょうたん)の形をしたお札に願い事を書き、瓢箪(ひょうたん)の形をした手水鉢に浮かべ願懸けをします。きっと御利益あることでしょう。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 高台寺 圓徳院 所JAPANで紹介されました  Kyoto Gion Kodaiji Temple

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP